農業・環境・食品関連トピックス

農業・環境・食品等に関する気になる話題を取り上げます。

国語の教科書に載っている「ヤドカリとイソギンチャク」の助け合う関係

小学4年生の国語の教科書(東京書籍)に「ヤドカリとイソギンチャク」という読み物があります。イソギンチャクを背負うヤドカリの生態やその理由、またヤドカリとイソギンチャクの共生関係を研究した海洋生物学者ドナルド・ロス博士について紹介します。

小4国語の教科書の「ヤドカリとイソギンチャク」

【東京書籍】教科書・教材 小学校 国語 新編 新しい国語 四上
小学4年生の国語の教科書「新編 新しい国語 四上」(東京書籍)にある読み物(説明文)

立派なベニヒモイソギンチャクを付けたソメンヤドカリ
ヤドカリの中には自分の貝殻にイソギンチャクを付け、背負ってくらすものがいます。
なぜ、イソギンチャクを付けているのでしょう?

ヤドカリを食べようと襲いかかるタコ、その時ヤドカリに付いているイソギンチャクが…
ヤドカリの天敵はタコです。タコは丈夫な歯でヤドカリを貝殻ごとかみ砕いて食べてしまいます。
しかし、タコの足がイソギンチャクに触れると毒のあるはり(刺胞)が飛び出して刺さるので、タコはヤドカリに近づけなくなります。

この関係では、イソギンチャクは移動することができるようになること、付着する基盤がない砂泥底の部分にも進出できるなどの利点がある。ヤドカリの側では、イソギンチャクの刺胞によって、タコ等の天敵の攻撃を避けることができる。
つまり、互いに利益がある相利共生の関係である
出典 ヤドカリ - Wikipedia

イソギンチャクとヤドカリ | クリップ | NHK for School
イソギンチャクを付けるヤドカリの生態を紹介する映像教材
「外敵から身を守るため、イソギンチャクを殻につけたヤドカリがいます。
これはソメンヤドカリ。殻についているのは、ベニヒモイソギンチャクです。」

ドナルド・ロス博士(Dr. Donald Murray Ross)とは

教科書には「ヤドカリとイソギンチャクとの関係を研究しているカナダのロス博士」とだけ書かれています。ロス博士とは、どんな研究をした人なのでしょうか?

University of Alberta Archives: Donald Murray Ross Fonds - Table of Contents
海洋生物学者。研究当時、カナダのアルバータ大学・理学部・動物学科の教授(学部長も歴任)

Protection of Hermit Crabs (Dardanus spp.) from Octopus by Commensal Sea Anemones (Calliactis spp.)
権威ある科学雑誌"Nature"に1971年に掲載された論文。
ヤドカリ(hermit crabs)がイソギンチャク(sea anemones)を背負っている理由は、天敵のタコ(octopus)から身を守るためであることを、実験で明らかにしました。
ロス博士はこのほかにも、ヤドカリとイソギンチャクの共生に関する論文を多数出しています。

いきものリンク

ヤドカリとイソギンチャク - 金の星社
教科書の「ヤドカリとイソギンチャク」の作者、武田正倫氏による監修の図鑑。

毒をもつ生物(12)イソギンチャクの毒を利用するヤドカリ | 東京ズーネット
写真:ソメンヤドカリの殻についたベニヒモイソギンチャク。

刺胞動物との共生 - ヤドカリ - Wikipedia
「ヤドカリのうち多くの種が、刺胞動物のうちのイソギンチャク類と共生する。」
「これらのイソギンチャクの中には、自らヤドカリの殻に住み着く傾向を持つものもあり、また、ヤドカリの種によっては、イソギンチャクを見つけると自分の殻の上にそれを移し替える行動を持つものがある。その場合、イソギンチャクの基部をヤドカリが鋏で刺激すると、イソギンチャクは素直に基盤を離れる。」

他の動物との共生 - イソギンチャク - Wikipedia
「ヤドカリ類の殻の上に着くものでは、イソギンチャクは、移動して砂地にまで進出できるし、ヤドカリは大型の捕食者から身を守れる、相利共生の関係にある。イソギンチャクとヤドカリの種の組み合わせはほぼ決まっている。」

教材リンク

第4学年国語科 学習指導案「ヤドカリとイソギンチャク」例(PDF)
特に、ヤドカリがイソギンチャクを貝がらに付けている理由を、タコの入った水そうにヤドカリを入れる実験とその結果の記述から読み取る学習について。

向山型説明文指導〜ヤドカリとイソギンチャク | TOSSランド

4年生国語の説明文「ヤドカリとイソギンチャク」での指導法の実践。

教科書ネタ、おまけ

こうしたことから教科書では,「ロス博士」「文学博士」「博士課程」などのように,学位を示すものについては「はくし」と読み,一般的に「学問やその方面の知識・技術に詳しい人」という意味で使われる「もの知り博士」「野球博士」「相撲博士」などは「はかせ」と読むようにしています。
出典 小学校国語科に対するQ&A

「はくし」と「はかせ」の読みと意味の違い。知らなかった人は多いのではないでしょうか。

小学生の検索ランキング1位【ルイ・ブライユ】って誰?? 
光村図書の小4国語の教科書に「手と心で読む」という読み物(説明文)があります。
それに載っている「ルイ・ブライユ」(アルファベット点字の発明者)を調べてみるという授業が数年前から行われており、そのためインターネット検索の上位キーワードになったそうです。

一方「ヤドカリとイソギンチャク」の「カナダのロス博士」については、日本語で検索してもまず見つかりませんが。。

三省堂の教科書イラストにミス、1万冊を回収・交換へ
2015年6月23日のニュースより
「小学校1年生の国語の教科書で、イラストの女の子は両手で花飾りを持ちながら後ろの机にも手をついていて、腕が3本あるようにも見えます。」


2023/06/16 更新