農業・環境・食品関連トピックス

農業・環境・食品等に関する気になる話題を取り上げます。

ふしぎなかたちの変化朝顔(へんかあさがお)図鑑

江戸時代に花開き、現代まで受け継がれている庶民の園芸文化、変化朝顔(へんかあさがお)。一つとして同じ形のものはないのに、種から育てる一年草のため、花が終わると枯れてしまうという儚さ。アサガオには見えないほどの不思議な形や、メンデルの法則にも通じる作り方の奥深さについてまとめます。

「変化朝顔」とは

江戸時代の2度の朝顔ブームを機に品種改良が大きく進んで観賞用植物となり、木版の図譜類も多数出版された。この時代には八重咲きや花弁が細かく切れたり、反り返ったりして本来の花型から様々に変化したものが生まれ、世間の注目を浴びた。
これを現在では「変化朝顔」と呼び、江戸、上方を問わず非常な流行を見た。特に珍しく美しいものは、オモトや菊などと同様、非常な高値で取り引きされた。
出典 アサガオ - Wikipedia

花銘:黄飛龍葉紅覆輪総管弁流星獅子咲牡丹

もはやアサガオには見えないほどの「変化朝顔

アサガオホームページ(変化朝顔)
九州大学大学院 理学研究院 染色体機能学研究室 によるアサガオ図鑑サイト。
変化朝顔の科学的、文化的な解説や写真カタログがある。

変化朝顔の花銘について(名前の付け方)
変化朝顔の株には固有の名前、いわゆる「花銘」が付けられる。
名前の付け方にはルールがあり、葉、茎、花などの形や色を表している。
例えば、上の絵の花銘は「変化渦南天葉極黄菊形数切牡丹度咲」

「変化朝顔」の図鑑

青握爪龍葉紅紫覆輪風鈴獅子咲牡丹
花の形が、裂けて細くなっている「獅子咲」で、細い紐の先に反り返った花びらを吊しているように見えるのものを「風鈴」という。「牡丹」とは花びら(花弁)が多くなった八重咲きのこと。

「獅子咲牡丹」は特に形が珍しいので、変化朝顔の代表格といえるが、つくるのは大変難しい。

青林風鍬形爪竜葉白総管弁流星獅子咲牡丹
花の形が獅子咲で、多数の花びらが管状かつ先が少し反り返った形のものを「流星」という。

青抱柳葉青采咲牡丹
花びらが根元まで裂けている形のものを「采咲」(さいざき)という。

縮緬竜田葉白筒紅車咲牡丹
花びらに切れ込みがあるものを「車咲」という。
「車咲牡丹」は花の形が牡丹っぽい。

青打込桔梗笹葉淡藤桔梗咲
桔梗のように花が五角形に見えるものを「桔梗咲」という。写真のように花びらに切れ込みがあり車咲でもあるものも多い。

花のいろいろ(咲き方と花銘)
これがわかると、少しは知ったかぶりできる(?)

花の変化の種類と呼び方
「八重」「ぼたん(牡丹)」「柳ぼたん」

「獅子ざきぼたん」「車ざきぼたん」

葉の変化の種類と呼び方
ポプラ社『ぜんぶわかる!アサガオより

「変化朝顔」の科学

アサガオの花は丸いイメージがあると思いますが、19世紀の江戸時代には、アサガオの花とは思えない奇異な「変化アサガオ」が多数作出されました。複数の異なる遺伝的変異を持つと多くの場合、種子ができません(不稔)が、元親は壊れていない優性遺伝子と破壊された劣性遺伝子を持ちます。元親の種子から、多重変異体を作出できることを当時の人たちは知っていたのでしょう。
出典 河北新報ニュース 植物の生殖・品種改良・遺伝(5)江戸時代に変化アサガオ作出

東北大大学院生命科学研究科の渡辺正夫教授による新聞コラム。

アサガオ一年草であるが「出物」と呼ばれる変化は種子ができないか非常に結実しにくいため系統の維持ができず、変化が発現しなかった株により遺伝的に伝えて行くしかない。したがってたくさんの種をまき、小苗の内に葉の特徴から変化を有している株を選び出す必要がある。そのため江戸時代の人々は経験的にメンデルの法則を知っていたとも言われる。
出典 アサガオ - Wikipedia

出物の中でも観賞価値の高い「牡丹(度咲)」は、八重咲き、つまりおしべやめしべが花弁に変化したものである。このようなものは特に種子ができにくい。

http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/mg-files/seed-distribution/images/sheme-small.jpg

アサガオホームページ 栽培のしおり(web版) より
最初から葉出物と牡丹出物が出ると分かっている株からの栽培の例。
多数の種をまき、子葉(ふたば)の形で葉出物を見分けて観賞用に栽培する。そのほかは親木として種を取るために育てる。

変化アサガオの歴史と遺伝学 | 日経サイエンス
アサガオの突然変異には、動く遺伝子「トランスポゾン」の働きも関係している。

江戸のバイオテクノロジー「変化アサガオ」の不思議な世界 米田 芳秋 氏
静岡大学名誉教授。国立遺伝学研究所の研究員時代に変化朝顔の研究を始めた。

「変化朝顔」を見たい

特別企画|くらしの植物苑|展示のご案内|国立歴史民俗博物館
国立歴史民俗博物館・くらしの植物苑で開催予定の特別企画「伝統の朝顔」(2016/7/26~9/11)
変化朝顔は、正木系48系統、出物系21系統 を展示。その他を含め、計約127系統、約700鉢。
写真のものは「青水晶斑入弱渦柳葉淡藤爪覆輪采咲牡丹」

変化朝顔展示会
「変化朝顔研究会」主催
例年7月末と8月末に、日比谷公園で開催される。

夏に見とれたい、「変化朝顔」の世界 | 地球のココロ:@nifty
「変化朝顔研究会」でのインタビュー。

これはすごい!!「変化朝顔図鑑」

変化朝顔図鑑: アサガオとは思えない珍花奇葉の世界
 

変化朝顔図鑑 - 株式会社 化学同人
2014/6/30出版!著者は「アサガオホームページ」主催者でもある九州大学の 仁田坂 英二 氏。
読者の方に先着で「変化朝顔の種子」をプレゼント!とのこと。

2014化学同人 変化朝顔観察日記 - Togetterまとめ
読者プレゼント用の種子から、獅子も牡丹もけっこう出ている。

アサガオの全ゲノム解読

アサガオの全ゲノム解読 〜アサガオの学術研究100年目のイノベーション〜
2016年11月08日発表。写真の「東京古型標準型」という実験系統を使って解読。

変化朝顔の「渦小人」
「渦変異」と「桔梗変異」の両方をもつアサガオは著しく小さくなり「渦小人」と呼ばれる。
両方とも、ブラシノステロイドという植物ホルモンの合成に関わる遺伝子の変異であることがわかり、2つが重なることでこのような特異な形となる。

参考リンク

変化朝顔研究会の公式ホームページ
変化朝顔を愛好し、栽培・育成する同好団体。
開花シーズンの7月末と8月末に、会員が育てた朝顔を持ち寄って展示会を開催している。

理研あさがお倶楽部
主催:理化学研究所 仁科加速器研究センター 生物照射チーム
一般公開日に和光本所と横浜支所で、理研サイクロトロンから出した炭素イオンビームを当てたアサガオの種子を配布している。運が良ければ二代目に新しい色や形のアサガオができる。

変化アサガオ種子の頒布 - idengaku-fukyukai ページ!
九州大学の 仁田坂 英二 氏より提供された変化朝顔の種子を販売している。

エピジェネティクスの生態学—環境に応答して遺伝子を調節するしくみ (種生物学研究) | 種生物学会, 荒木 希和子 |本 | 通販 | Amazon
第1部 第2章 アサガオの模様を生み出すエピジェネティクス(星野 敦)

変化朝顔の種をプレゼント - 江戸東京博物館
江戸東京博物館で、2013/7/30~9/1に特別展「花開く 江戸の園芸」が開催され、
変化朝顔に関する資料も多数展示された。


2021/1/20 更新、2020/9/30 NAVERまとめから移行